12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

相模原市議会 2019-12-19 12月19日-06号

人工林以外の森林など集落周辺広葉樹林については、高度経済成長期以前は、まきや炭の山林として利用され、住民の生活を支えてきましたが、高度経済成長以降は、灯油やプロパンガスなどの石油エネルギー、太陽光等自然エネルギーにより生活することにより、集落周辺の里山の森林等広葉樹林などについては手入れがされず放置され、イノシシや猿などの有害鳥獣が生息するなど、集落生活環境を一変させた大きな原因となっています

平塚市議会 2008-06-02 平成20年6月定例会(第2日) 本文

また、昨今の原油価格の高騰は、石油エネルギー依存する運輸業界から施設園芸農家遠洋漁業者に至るまで大きな影響を受けています。いわばエネルギー危機と言えるでしょう。その上、原因はいろいろあると言われていますが、家庭を直撃している食料品値上げラッシュです。値上げになっても、手に入るうちはまだしも、輸入に頼っている食料が資金を出しても買えない状況になりつつあります。

秦野市議会 2005-09-13 平成17年第3回定例会(第3号・一般質問) 本文 開催日: 2005-09-13

環境省の方でも慌てまして、2100年までにCO2をゼロにしようという政策を、経済産業省では8月中にまとめたというので、そのまとめた正式なものを私は見ずに申し上げているわけで、申しわけありませんけれども、いずれにしても、発電家庭、オフィス、自動車の分野等石油生産量を50年後がピークになりますから、そこから設定して、脱石油エネルギーにしたいという構想を発表したと伺っております。  

愛川町議会 2004-09-16 09月16日-04号

石油エネルギー電気エネルギーに変えるだけで50%はエネルギーがロスされるわけですし、これを見ますと、最初、平成13年度は44台購入されましたけど、14年度が17台で、15年度は16台と、10台かそこらなんですね。これだけの方たちに税金を使って上限3万円を補助する根拠というのが私はいまひとつ理解できないんです。

川崎市議会 2000-03-15 平成12年 予算審査特別委員会-03月15日-04号

ところが,石油エネルギー利用から多くの産業が生まれ,工業生産力の向上,そしてさらに都市肥大化を進めることになり,物質文明の発展と次々に自然環境の破壊という,もう一つの循環の過程をつくり出してきました。そのことが農業の自然環境の輪を分断せざるを得なかった状況をつくり出し,農薬や化学肥料の使用が始まり,その増量が環境への負荷を与え始めました。

小田原市議会 1999-09-17 09月17日-03号

公害車は、改めて言うまでもなく、すぐれた環境性能を持ち、その普及は、石油エネルギー有効利用と、石油に対する依存度の低下及び石油代替エネルギー導入促進、かつ、窒素酸化物粒子状物質等に関する都市環境の改善、さらに二酸化炭素の低排出性にすぐれているといった観点からの地球温暖化問題への貢献等、本市が標榜する環境共生都市の実現に向けて、今後一層の推進を図るべき施策と考えます。

藤沢市議会 1998-09-16 平成10年 9月 定例会-09月16日-03号

また、将来のエネルギー対策は、石油エネルギーにかわるべき原子力エネルギーを中心とした政策を国は導入促進を図っておりますが、今後は地方においても地域の特性に即した活用が十分に期待できる廃棄物発電太陽熱利用風力発電等分散型エネルギーとしての効率利用有効利用を考慮したまちづくりを進めていくことが必要であると考えております。  

横須賀市議会 1998-03-03 03月03日-02号

我が国は大幅に石油エネルギー依存し、年間消費2億トンの80%を中東石油依存しております。常時500隻の大型タンカーが、1日400万バーレルの割合、つまり640万トン余りを輸入しております。中東方面から帰ってきた第7艦隊の将兵が怒りと皮肉で嘆くことに、「ペルシャ湾を往来する大型タンカーのほとんどが日本の船舶ではないか。

逗子市議会 1996-12-18 12月18日-03号

地球温暖化、食糧や石油エネルギーの自給のひっ迫など私たちが今まで享受してきた、脳天気な経済的繁栄を支えてきた幸運な条件は、加速度的な勢いでなくなろうとしています。400 兆円にも上る借金は、いずれ国民の負担によって返す以外にないでしょう。その借金の全体像を把握し、次の世代にツケを回さないようにするには、まず公共事業軍事費の内容を厳しくチェックし、洗い直すことが不可欠です。

  • 1